貯蓄保険がおすすめの人の特徴とは
人により生活スタイルはさまざまです。備えあれば憂いなしの時代ですが、いつもうまくいくとは限りません。どのような事態に陥ってもお金の心配はしたくないものですよね。今回は貯蓄型保険について解説します。保険をすすめられたまま加入していたり、よく分からないけど不安だから入ったりしたという人は読んでみてください。
貯蓄型保険の特徴とは
貯蓄型保険の説明をする前に掛け捨て保険との違いを簡単に説明します。保険には掛け捨てタイプと貯蓄型タイプがあり、それぞれ特徴が違います。
掛け捨て保険はほかの保険に比べ安く加入できるのが特徴的です。理由として満期に達しても満期保険金や解約返戻金がないので、比較的安く加入できるためです。毎月の保険料を抑え、家計を圧迫したくない方向けになります。掛け捨て保険の代表的な保険では定期保険、医療保険、がん保険が挙げられます。被保険者は保険期間内に死亡、または高度障害状態になった際に保険金が受け取れる仕組みとなります。
一方で貯蓄型保険では保険としての機能を備えつつ、将来に備えた貯蓄もできるハイブリッドな保険となります。保障が一生涯続くタイプが多く、支払った保険料が無駄になりにくい特徴があります。掛け捨て保険に比べて保険料は割高になりますが、契約が満期に達したときに満期保険金や途中で解約した場合に解約返戻金があるのも重要です。毎月の保険料が掛け捨てと違い、積み立てていくので保険料を支払っても無駄になりにくいです。貯蓄型保険の代表例は終身保険、学資保険、養老保険になります。家族のため、子どもの将来のため、老後資金等に活用できるのがとても魅力的ですね。
貯蓄型保険の種類
貯蓄型保険とひとつにいってもさまざまなタイプがあり、もしかしたら選ぶのに苦労するかもしれません。ここでまとめて解説します。保険の前提の知識として被保険者とは保険の対象者となります。
終身保険
終身保険は被保険者が死亡や高度障害を負った場合に保険金が受け取れ、保証内容は一生涯続きます。そして保険料は加入した年齢時点の金額が一律でかかり、値上がりはしません。掛け捨て保険より割高ですが、保険料が加入した年齢で上がることはないのに加え保障が一生涯続くところにメリットを感じます。
介護保険
介護保険は文字通り介護が必要になった場合に備えた保険となります。介護が必要な状態になったら保険金を受け取れます。人々の寿命が伸びて老後の心配が増えてきている現状を踏まえ、民間保険でもさまざまなタイプの介護保険があります。事故が発生した場合に保険金が発生するものや、40歳以下でも保険金が受け取れるものもあり、介護保険を選ぶ際は自らのライフスタイルと見比べて検討しましょう。また、満期まで何事もなければ満期返戻金が受け取れます。
学資保険
学資保険は子どもの未来のためにお金を貯められる保険となり、主に教育資金等に備えられます。また、契約者が亡くなった場合は払い込みが免除され、子どもが契約時の年齢に達したら保険金が受け取れる仕組みです。学校の入学に合わせてお祝金が発生するタイプの学資保険もあります。
養老保険
養老保険は被保険者が死亡した場合には死亡保証が受けられ、満期に達した際は満期保険金が受けられます。死亡と老後の両極端の場合に対応できる保険となります。
個人年金保険
個人年金保険は老後の生活に不安を感じている人が、厚生年金や国民年金のほかに自ら積み立てられる保険となります。確実に老後に年金がもらえれば心配ないのですが、未来は誰にも分かりません。自分の老後は自分で確保しなければいけない時代となるので、個人年金保険で貯蓄している方の割合も増えてきています。
貯蓄型保険がおすすめの人の特徴とは
貯蓄型保険はやはり保証がしっかりして、貯金感覚ではじめられるのが魅力であり得に感じます。ではどのような人に向いているのか?ここでは貯蓄型保険をすすめたい人の特徴を解説します。
老後に不安がある方や貯金がなかなかうまくいかない方、生活資金がしっかり確保でき、さらに保険で安心したい方、これらに該当する方におすすめです。死亡時の保障と老後、子どもの教育資金と備えなければいけないケースはたくさん存在します。自分自身の年齢とライフスタイルに沿って選ぶべき保障内容は変わります。掛け捨て保険と比べて保険料は割高になりますが、何事もなく満期に向かえられれば満期返戻金が受け取れます。万が一、病気や事故にあった際にも備えられるので安心できます。
まとめ
今回は貯蓄型保険について、特徴と種類、おすすめの人を解説しました。ご自分の生活スタイルとお仕事の収支のバランスをみて、貯蓄が少ないと感じたら貯蓄型保険を検討してもよいかもしれません。一方で毎月の生活費がカツカツで厳しいと感じるのであれば、掛け捨て保険がおすすめです。魅力の多い保険ですが、さまざまなタイプが組み合わさっており複雑に感じやすいです。その場合は保険のスペシャリストに相談しましょう。きっとあなたの力になってくれるはずです。